SimTread 2023
Vectorworks上で簡単な設定により、人々の動きをシミュレーション(劇場、スタジアム、イベント会場、ターミナルなど、人が多く集まる場所)するVectorworks 2023シリーズ専用プラグインソフトです。人の流れを可視化するので、避難誘導計画における避難シミュレーションはもちろん、イベント時の誘導計画や設営計画、イベントやライブ開催における有効収容人員の把握、誘導経路の検討など、さまざまな用途に活用することができます。
2023年1月13日発売
価格は予告なく変更される場合があります。
インストール条件については、各ソフトウェアの利用許諾書を必ずご覧ください。
マークが付いている商品のご注文はWEBからは出来ません。詳しくはこちらをご覧ください。
- 製品特徴
デザインワークフロー
歩行者や群衆行動の見える化
SimTreadでは、歩行者のシミュレーションをVectorworks上で人を図形シンボルで表現し、設定された目的地に向かって、設定歩行速度で最短ルートをたどり移動します。その間、人同士の衝突や停滞ストレスを色で表現します。解析結果は、0.2秒毎のコマを繋いだMOV形式のムービーファイルで書き出され、計画者(主催者)だけでなく、クライアントなど、誰にでも分かるビジュアルで表現します。
ワークフロー
Vectorworks上で図面を作成した後に「障害物の設定」「人の配置」「目的地の設定」の3ステップを行うだけ。あとは解析を実行すればムービーやログファイルが生成されます。
人の歩行速度と変速設定
ひとオブジェクトは、歩行する速度を変更できます。付属テンプレートでは、毎秒1.3m(1.3m/s)が設定されており、ひとオブジェクトのパラメータで、1.0m/sから1.5m/s程度で変更できます。斜路や階段などは、歩行速度が平らなところよりも遅くなります。この状態を再現するため、変速領域設定を利用して、歩行速度を調整することが可能です。
ワークフローについて詳しく https://www.aanda.co.jp/products/simtread/workflow.html
ビジュアライズ
特定地点の通過数係数(流動係数測定)
特定のラインを、どれだけの人が通過したか(断面交通量)を計り、流動係数を測定する事が可能です。測定したい箇所に線を作成し、流動係数測定ラインとします。また、表示したい場所に四角形を作って流動係数測定グラフにし、流動係数測定ラインを作るには、直線(線分)を選択し、「流動係数測定ライン...」コマンドを実行することで流動係数を計測できます。
ポテンシャルマップの表示
解析結果には各目的地のポテンシャル情報が記録されるので、それをポテンシャルマップとして表示することができます。ポテンシャルマップでは、各地点から目的地までの距離をすぐに把握することができ、おかしな隙間が空いている箇所がないかなど、確認できます。これらを考慮して障害物の配置や誘導経路、通路幅などを見直し、シミュレーションすることでストレスのない空間や誘導を作り出せます。
ポテンシャルマップ表示の8色モードを利用することで、「避難地形時間地図」(通称:逃げ地図)と同様の表現ができます。歩行領域を道路に限定して計算し、ポテンシャルマップを表示することで、道路に沿って避難地点(目的地)までの距離が色分けされます。SimTreadでは、逃げ地図と同じ8色で表現できるようになりました。
特集:SimTreadと逃げ地図はこちら
ビジュアライズについて詳しく https://www.aanda.co.jp/products/simtread/visualize.html
注目機能
IFC図形のSimTread図形への変換
プロペラ複製ツールは、SimTreadの目的地図形をプロペラ状に並べながら計算に必要なパラメータを同時にセットするツールです。回転の方向を時計回り、または半時計回りから選択し、マウスカーソルの位置で角度を決定します。枠を指定してプロペラの切り欠きを実行する機能も搭載しています。
避難距離の可視化
避難シミュレーションの結果から、ひとの位置やクリックした位置など、任意の地点のポテンシャル値を数値で表示します。ポテンシャル値は避難距離とニアリーイコールの関係にあるため、避難シミュレーションで時間がかかっているのはどの地点なのか、プランの中で問題となっている箇所を特定するのに役立ちます。
目的地図形の可変化
目的地図形にイベントや時間のトリガーで出現または消失を行う機能を追加しました。シミュレーションの過程で状況に応じて目的地の変更ができるため、混雑を避けて出口を選択するなど、これまで再現が難しかったシミュレーションが可能になります。
プロペラ複製ツール
プロペラ複製ツールは、SimTreadの目的地図形をプロペラ状に並べながら計算に必要なパラメータを同時にセットするツールです。回転の方向を時計回り、または半時計回りから選択し、マウスカーソルの位置で角度を決定します。枠を指定してプロペラの切り欠きを実行する機能も搭載しています。
変速領域グリッド
変速領域グリッドは、指定した領域をグリッド状に分割して変速領域を配置するオブジェクトです。領域の端点の速度を設定することで、その間の速度がなめらかに変化するように自動的に設定します。少しずつ速度の違う領域を順に通過することで、ぬかるみの歩行や車椅子の動きだしなどで実際の速度変化に近い状況を再現することができます。
計測領域グリッド
計測領域グリッドは、指定した領域をグリッド状に分割して計測領域を配置するオブジェクトです。密度の分布を示すコンター図を簡単に作成することができるますので、混雑しやすい箇所やボトルネックになっている開口部を可視化して、設計や避難誘導計画にフィードバックすることができます。
速度分布設定
速度分布設定は、複数の歩行者の速度を一括でランダム設定するコマンドです。数千人、数万人規模の歩行者であっても、実際に近いばらつきの速度分布を素早く設定することができます。また、速度のばらつきを一様分布と正規分布から選択することができ、シミュレーションの目的に応じて使い分けることができます。
イベントタイマー
時間経過やイベント受信をトリガーにして任意のイベントの発信を繰り返し行うイベントタイマーが追加されました。可変障害物の出し入れなどイベント図形のアクションを、時間とイベントの組み合わせでコントロールすることで、エレベーターの移動や信号機のある横断歩道などのシミュレーションを再現できるようになりました。イベントタイマーの設定は、新機能のイベント管理ダイアログで行うことができます。イベント管理ダイアログでは、イベント図形の一覧表と、イベントの繋がりを可視化したイベントネットワークを見ながら、パラメータの編集を行います。
異なる解析条件の一括解析
SimTreadでは、車椅子を配置する・しない、避難場所(目的地)の違う複数パターンのシミュレーションなど、解析結果を比較することが重要です。従来は条件を変更するたびに長いシミュレーションの終了を待つ必要がありました。異なる解析条件のシミュレーションを一括で実行することができます。
一括解析実行ダイアログでは、あらかじめ作成したケースフォルダを一覧に追加し、一括で解析を行います。一括解析実行では自動的に次の解析を開始するため、それぞれのシミュレーションの終了を待つ必要がありません。その他、出力動画の設定や、動画のプレビューを表示することができます。変速領域図形の出現・消失切り替え
変速領域に時間経過またはイベント受信によって出現/消失を切り替える機能が実装されました。煙や浸水など、シミュレーションでの時間経過やイベントによって変速方法が変化する事象の再現ができるようになりました。
また、変速領域の色属性を個別に設定できるようになりました。歩行速度の変化に影響を与える空間の特徴や要因は様々ですので、階段は茶色、煙はグレーのようにその空間構成に応じて色分けすることで変速の様子が視覚的に分かりやすい動画を作成することができます。解析出力枠図形の複数同時作成
解析出力枠を複数同時に指定することができるようになりました。指定した出力枠それぞれについてシミュレーション動画を作成します。大規模なモデル(スタジアムや、市街地レベル)の計算での全体の避難状況と細部の状況など、一度の計算で切り取り範囲の異なる動画を作成することができます。
また、出力する動画の解像度をそれぞれ指定することができます。分析やプレゼンテーションなど、用途に応じた動画を作成することができます。注目機能について詳しく https://www.aanda.co.jp/products/simtread/features.html
- 商品詳細
-
動作環境 《Win》Vectorworks 2023シリーズの動作環境に準拠(64bitのみ)
《Mac》Vectorworks 2023シリーズの動作環境に準拠
※動作環境の詳細:https://www.aanda.co.jp/products/simtread/price.html●Vectorworks上で図面を作成したあとに「障害物の設定」「人の配置」「目的地の設定」を行って解析を実行するだけの簡単シミュレーション●移動にかかる時間、人数、流動係数の移り変わりをグラフで表示●建築物や構造物、大型イベント等における空間計画や誘導計画、商業地における季節催事計画や船舶・旅客機などの避難シミュレーションなど、"人の歩み"が存在する用途で利用可能●人を図形シンボルで表現し、設定された目的地に向かって、設定歩行速度で最短ルートをたどり移動し、人同士の衝突や停滞ストレスを色で表現●解析結果を、0.2秒毎のコマを繋いだMOV形式のムービーファイルで書き出し、誰にでも分かるビジュアルで表現可能
【インストール条件・購入条件】
●教育機関向けライセンス●学校教育法に規定された教育機関、職業能力開発促進法に規定された公共職業能力開発施設、国および地方自治体が設立した大学校が対象●Vectorworks用プラグインのため、ご利用にはVectorworksが必要●OASIS(Vectorworks教育支援プログラム)版は、OASIS加盟学科に通われている生徒、教職員の方のみ購入対象(専用の申請書が必要、対象校の方は学校の担当教員の方にお問い合わせ)●Vectorworks 学生単年度版での利用は不可●1ライセンスにつき、PC2台までインストール可能(同時起動は不可)販売元: エーアンドエー
URL:https://www.aanda.co.jp/ - ◆Vectorworks 2023シリーズはこちら
◆Windows 11への対応状況について
◆macOS 13(Ventura)への対応状況について(メーカーサイト)
カテゴリー
- アドビ
- 日本マイクロソフト
- IBM SPSS
- クラウドサービス
- テレワーク関連
- OS/システム関連
- セキュリティ関連
- システム管理関連
- 文書・Web作成関連
- グラフィックス関連
- 辞典
- フォント・地図/GIS・素材関連
- 研究・論文作成支援関連
- 数式処理・化学・CAD/CAE・医学・環境/天体関連
- 作業効率化
- 学習関連
対応OSアイコン
Windows
Macintosh
Hybrid
Linux
Unix
Android
iOS