ナレコムVR 大学生協版(年間ライセンス)
ナビゲーション・画像・3DモデルをHoloLens 2や各種スマホに表示可能
2022年9月1日取扱開始3Dモデル、PDF、動画、画像などをWEBブラウザからアップロードするだけでHoloLens 2、ス マートフォンで表示できるソリューションです。HoloLens 2を利用した模擬授業やオープンキャ ンパスでのバーチャル展示、製品PRやオフィスの見学ツアーなどで活用できます。ナレコムVR ポータルで、3Dモデルや作成したナビゲーションの管理が可能です。
 
          
          
          価格は予告なく変更される場合があります。
          インストール条件については、各ソフトウェアの利用許諾書を必ずご覧ください。
           マークが付いている商品のご注文はWEBからは出来ません。詳しくはこちらをご覧ください。
 マークが付いている商品のご注文はWEBからは出来ません。詳しくはこちらをご覧ください。
        
- 製品特徴
- 空間すべてがキャンバス 
 - ナレコムVRは、MR技術により現実世界を拡張。 
 屋内ナビゲーション・動画・画像・音声・3Dモデルなど、
 豊富なコンテンツでアイデアを自由に表現できます。
 - 思いついたら、すぐ作成・表示 データの保管場所がクラウド上なのでいつでもどこでも調整と更新が可能です。
 使用できるコンテンツは、画像・動画・音声・URL・3Dモデルです。  - 同じ空間で異なる体験を演出 顧客向けや社員向けなど、用途に合わせてコンテンツを変えて空間をカスタマイズし、自由にデザインできます。
   - 顧客情報をもとに最適なナビゲーションを提供 ポータルサイトでコンテンツとデータの管理が可能です。管理サイトで利用頻度や利用ランキングが閲覧できます。  - マルチデバイス対応 HoloLens 2 / iPhone / Android / iPadでアプリをインストールするだけで簡単に導入できます。 QRコードでナビゲーション公開することで、多くのユーザと繋がれます。  - 導入フロー - STEP 1 ユーザー登録 アカウントを取得するため、まずユーザー登録を行います。
   
 - STEP 2 コンテンツのアップロード 使用するコンテンツをポータルサイトでアップロードします。無料で使用できるコンテンツも用意されています。
   
 - STEP 3 デバイスの準備 スマートフォンにアプリをダウンロードします。HoloLens 2は、ユーザー側で用意する必要があります。
  
 - STEP 4 ナビゲーション作成 ナビゲーションを作成します。直感的に操作できるよう、工夫されています。
   
 - STEP 5 体験 ニーズに合わせたナビゲーションを体験できます。
   - ◆さらに詳しく → https://narekomu-vr.com/ 
- 商品詳細
- 
            動作環境 Windows、Android、iOS 
 https://narekomu-vr.com/#1654069306098-4-5●Standard:1アカウントにつき、クラウドストレージ1GB/ナビゲーション製作を5個●Enterprise:1アカウントにつき、クラウドストレージ5GB/ナビゲーション製作を20個/ナビゲーション公開機能 【インストール条件・購入条件】 
 ●1アカウントごとに1年間利用可能●アカウントの共有は不可●契約者から特に申し出がない場合は、契約満了日から契約期間が更に12ヶ月間の自動更新となり、契約プランの12ヶ月分の料金が発生/解約する場合は、1ヶ月前までに解約を通知する専用申請書(ナレコムVR大学生協版_解約申請書_ver2.xlsx)を提出する必要あり販売元: ナレッジコミュニケーション 
 URL:https://narekomu-vr.com/
- ◆よくある質問はこちら(メーカーサイト)
 ◆お問い合わせはこちら(メーカーサイト)
 ◆HoloLens 2を販売しています!大学生協カタログショッピングサイトはこちら
 
        
             
        
             
         
                     
                     Standard 1ライセンス
 Standard 1ライセンス
               ¥ 118,580
    本体価格 ¥ 107,800
      ¥ 118,580
    本体価格 ¥ 107,800
                


 Windows
Windows Macintosh
Macintosh Hybrid
Hybrid Linux
Linux Unix
Unix Android
Android