GitMind Chat プロ(ギットマインドチャット)
複数の生成AIモデル使用と画像生成が可能なサービス
GPT-5/Claude 3.7/Gemini2.0/DeepSeek-R1など最新LLMを搭載したAIエージェントです。高性能画像生成やマインドマップ作成ができます。クレジット方式で価格を抑えてスタートでき、不足時は追加可能です。 「個人版」は7,000クレジットに加え、月単位で有効な2,000クレジットが付与されます。「チーム版」は17,000クレジットのほかに月単位で有効な10,000クレジットが付与されます。
 
          
          - 
                           M3V005Z
                 【大学生協版】プロ 1年版(個人) M3V005Z
                 【大学生協版】プロ 1年版(個人)
- 
                 ¥ 13,979
    本体価格 ¥ 12,709 ¥ 13,979
    本体価格 ¥ 12,709 
 ※ 付与クレジット数:5,000 + 大学生協限定2,000ボーナスクレジットおよび利用可能期間1か月の月間クレジット:毎月2,000/1名で利用可能(利用期間:12か月) 
- 
                           M3V005W
                 10,000クレジット追加 M3V005W
                 10,000クレジット追加
- 
                 ¥ 5,390
    本体価格 ¥ 4,900 ¥ 5,390
    本体価格 ¥ 4,900
 
- 
                           M3V005X
                 20,000クレジット追加 M3V005X
                 20,000クレジット追加
- 
                 ¥ 9,900
    本体価格 ¥ 9,000 ¥ 9,900
    本体価格 ¥ 9,000
 
- 
                           M3V005Y
                 50,000クレジット追加 M3V005Y
                 50,000クレジット追加
- 
                 ¥ 22,000
    本体価格 ¥ 20,000 ¥ 22,000
    本体価格 ¥ 20,000
 
- 
                           M3V0060
                 【大学生協版】プロ 1年版(チーム 5ユーザーパック) M3V0060
                 【大学生協版】プロ 1年版(チーム 5ユーザーパック)
- 
                 ¥ 66,000
    本体価格 ¥ 60,000 ¥ 66,000
    本体価格 ¥ 60,000 
 ※ 付与クレジット数:15,000 + 大学生協限定2,000ボーナスクレジットおよび利用可能期間1か月の月間クレジット:毎月10,000/5名まで利用可能(利用期間:12か月) 
- 
                           M3V005V
                 プロ 1年版(チーム  1ユーザー追加) M3V005V
                 プロ 1年版(チーム  1ユーザー追加)
- 
                 ¥ 11,880
    本体価格 ¥ 10,800 ¥ 11,880
    本体価格 ¥ 10,800
 ※ 付与クレジット数:3,000および利用可能期間1か月の月間クレジット:毎月2,000/チーム(M3V0060)のメンバー数上限を追加 
- 
                           GitMind Chat 無料トライアル(2週間・200クレジット付与) GitMind Chat 無料トライアル(2週間・200クレジット付与)
- 
                お申込書を添えてお申し込みください 
 ※ 200クレジット分の操作を2週間以内でお試しになれます。 
          価格は予告なく変更される場合があります。
          インストール条件については、各ソフトウェアの利用許諾書を必ずご覧ください。
           マークが付いている商品のご注文はWEBからは出来ません。詳しくはこちらをご覧ください。
 マークが付いている商品のご注文はWEBからは出来ません。詳しくはこちらをご覧ください。
        
- 製品特徴
- 導入かんたん!多くのユーザーに親しまれるAIアシスタント - ゼミで使えるChatGPT!日本全国120を超える大学で活躍中 
 - 「GitMind Chat」はChatGPT、Claude、Google Geminiを搭載したAIアシスタントです。 
 AIチャットによる文書生成からプログラミング、Web情報収集、マインドマップ生成などさまざまな利用用途で活用できます。
 1人での利用はもちろん、5名以上のチームで利用もできるので、個人の研究用やゼミなど授業での活用におすすめです。
 2025年6月現在、日本全国120以上の大学(ゼミ・研究室)をはじめとする教育機関で活用され、全世界でシリーズ累計1000万人以上のユーザーに親しまれています。- かんたんなのに、頼りになるAI - GitMind Chatが人気の理由 
 - ● 複数AIモデルを切り替えてAIチャットができる 
 ● 独自学習をさせたオリジナルAIアシスタントを簡単に作成できる
 ● プログラミング、翻訳、ライティングなどの専門アシスタントを利用できる
 ● リアルな画像もイラストもお任せ、画像生成AIを搭載
 ● 本格的なAIマインドマップ機能を搭載(マインドマップ、ロジック図、組織図、タイムライン、樹形図、フィッシュボーン図特性要因図、フローチャートなど作成可能)
 ● AIと連携したアイデアフロー機能で閃きと想像力を掻き立てる
 ● さくさく書けるオンライン共有ホワイトボード機能を搭載
 ● 超時短!音声の文字起こし要約ができる(音声・動画ファイル、YouTube要約)
 ● FAQチャットボットをWebサイトに簡単設置
 ● 自動更新なし、1年買い切りでリーズナブルな価格設定だから安心
 ● チームプランなら1契約で先生と学生が一緒に活用できる- 複数のAIモデルと専門家アシスタントを標準搭載 - 学術目的で活用できるAIチャット 
 - 最新のAIモデルに専門知識や人格を持たせたAIアシスタントを掛け合わせることで、プロンプト入力が不要な優秀なAIを作成することができます。AIアシスタントにはデータセット(学習データ)を登録して独自の知識を持たせ、あなただけのアシスタントを作成し、メンバーと共有することもできます。 
 例えば、授業で使用する資料や関連するWebサイトなどをデータセットとして登録すれば、学生が学習したり調査をする手助けとなるAIアシスタントとして機能します。  - かんたん・手軽に - ChatGPTを利用 
 - 使い方は、アシスタントの選択画面から目的のアシスタントを選んでチャットをするだけ。 
 (通常の質問の場合は「GitMind Chat」という標準のアシスタントを選びます)
 標準搭載の各種プラグインを有効にしておけば、必要に応じてネット検索をしてその内容に沿って回答してくれたり、チャットの内容をマインドマップにまとめてくれたり自動的に対応してくれます。  - 画像も使える - 高性能画像解析AI 
 - 画像の内容を解析してみましょう。 
 例えば、手書きしたWebサイトのイメージを写真に撮ってアップロードして、そのイメージに近いHTMLを作成することができます。
 OCRにも対応しているので、文書やパッケージ画像などを読み込んで解析させたり、表形式にまとめ直すといったことも可能です。  - 画像を生成 - リアルな画像生成AIを搭載 
 - 指示文の例 東京の高層ビル20階のテラスからの眺め。快晴の昼下がり、太陽の光が差し込んでいる。
 3人の10代後半の学生が東京の高層ビル群を背景に記念撮影。
 10代らしいヘアスタイルとファッション。カメラ目線で楽しげな表情を浮かべている。  - 思考を整理整頓 - AIをフル活用したマインドマップ機能を搭載 
 - 簡単手軽にマインドマップを作成することができます。 
 次々浮かぶアイデアを分類しながら整理し、クラウド上でチームメンバーとコラボレーションして、イメージを共有することが可能です。しかもAIをフル活用できます。AIによるマインドマップの作成補助や、AIによって作成したマインドマップ内容を分析したり、さらにAIチャットを通じてあらゆる質問に答え、考えを整理してもらうことも可能です。
   
   - プライベートにも研究や学ぶ環境にも幅広く活用 - 豊富なテンプレートやレイアウトを搭載 
 - さまざまなレイアウトのマインドマップやチャートのテンプレートを使用して、旅行の計画や学習内容の整理などのプライベート用途から、製品開発の企画案や商談メモ、システム図や組織図などビジネス用途まで、どんなアイデアも直感的にまとめられます。 収録レイアウト:マインドマップ、ロジック図、組織図、タイムライン、樹形図、フィッシュボーン図(特性要因図)、フローチャート
 
   - AIで要約 - 動画・音声・文書をマインドマップ化 
 - さまざまコンテンツをAIで見やすいマインドマップにすることで脳内を整理することができ、大幅な時間短縮に繋がります。 
   - 閃きを逃さず、創造力を引き出す - AIと連携したアイデアフロー機能を搭載 
 - 「アイデアフロー」は、思いついた瞬間のアイデアを即座に記録し、整理・共有できる機能です。テキスト入力はもちろん音声入力や画像の挿入にも対応しており、インスピレーションを多角的に捉えることができます。また、AIが記録されたアイデアを分析・要約し、効率的な意思決定をサポートします。 
 - アイデアフローとは? - 「アイデアフロー」とは、個人またはチームでのアイデア創出プロセスを可視化し、整理・共有するための概念です。 個人が思いついたアイデアを記録し、それをチームで共有・議論することで、新たな発見や価値を生み出すことを目的としています。これにより組織内の知識や経験が融合し、革新的な解決策や戦略が生まれることが期待されます。 パソコンからでもスマートフォンからでも利用できるのでいつでも気軽に利用できます。 - 個人フロー 
 - 日常の断片的なアイデアをキャッチすることに焦点を当てています。 
 「まだマインドマップを作成するほどの内容ではないが記録はしておきたい」というものを登録していきます。 メモアプリに保存すると整理が難しくなることがありますが、アイデアフローなら、非常にシンプルなインターフェースで使いやすく、いつでもどこでもアイデアをメモできます。- グループフロー 
 - チーム向けに設計されています。 
 オンラインブレインストーミングセッションを実施したり、会議中に匿名でフィードバックを集めたりする必要がある場合、この機能が役立ちます。
 テーマと期間を設定でき、ディスカッションを集中させ効率的に進められます。 すべての投稿は匿名で、誰でも自由に発言できるよう促しますので、アイデアの共有が促進されます。 よりダイナミックなアイデア交換を促進するために、参加者は他のアイデアに「いいね」や共鳴することができます。さらに、グループアイデアが10を超えると、AIを使ってディスカッションを要約することができます。- 主な機能と特徴 
 多様な入力方法
 テキスト入力に加え音声入力や画像の挿入にも対応し、状況に応じた柔軟なアイデア記録が実現します。
 AIによる分析・要約
 記録されたアイデアをAIが分析し、要約や再構成を実行します。アイデアの本質を迅速に把握できます。
 チームでのブレインストーミング
 グループモードを活用することで複数人でのアイデア出しや議論が可能です。時間設定やテーマ設定も柔軟に行えます。
 簡単な共有機能
 記録したアイデアは、ワンクリックでチームメンバーと共有できます。知識の迅速なフローと新しい洞察の生成を促進します。
 - 会議メモ - 会議中の議題と新しいアイデアを効率的に記録し、会議後にAI分析で主要決定とアクション項目を抽出 - アイデアの整理 - 全ての創造的なアイデアを記録し、有望な方向性を特定するために分析 - 知識管理 - 読書メモ、学習の洞察、日々の思考を整理し、将来のレビューのために保存 - 学術研究 - 発見、理論的なつながり、実験的アイデアを記録し、AI分析で研究フレームワークと論文構造を構築 - 教育とトレーニング - 教材準備、コース設計、フィードバック記録、学生ノートとしてメモ取り、インスピレーションのキャプチャにも使用可能 - コンテンツ制作 - ストーリーアイデア、執筆材料、記事のアウトラインをキャプチャし、インスピレーションを迅速にコンテンツに変換 - さくさく書ける広大なキャンバス - 共有ホワイトボード機能 
 - パソコン画面がホワイトボードになります。 
 マインドマップが脳内を構造的に出力できるのに対して、ホワイトボードはプレゼン資料を作るような感覚で、その場で直感的に図形、文字、画像など自由に書き込むことができるので、視覚でイメージを共有できます。
 オンラインセミナーやオンラインミーティングで画面共有して図解して説明したり、会議のメモを残すことも可能です。
   - 直感的に扱える多彩なツール 図形、矢印、線、文字、手書き、画像など、ショートカットキーで素早くツールを切り替えて利用できます。画像ファイルはドラッグ&ドロップで貼り付けできます。レーザーポインター機能はプレゼン時に便利です。- スタイル変更も自由 色変更、線の太さ、線の種類、角丸、矢印の形状の変更など、スタイルのカスタマイズも行えます。 線や矢印を曲線にしたり、手書き風にしたり、素早く作成できるだけでなく、美しく仕上げることができます。- 画像書き出し&共有 透過PNGで書き出したり、再編集可能なSVG形式で書き出すことが可能です。キャンバス全体の書き出しはもちろん、選択した範囲だけを書き出すこともできます。 完成したホワイトボードをチームメンバーとオンラインで共有することもできます。(パスワード保護対応)- 広大なキャンバス 作業領域に制限はありません。 思いついたアイデアをどんどん描き込みながら、拡大・縮小・移動も自由自在です。 ワークフローや資料設計、発表準備にも活躍するキャンバスです。- 高機能なのにリーズナブル - クレジット方式を採用・年単位で経費精算可能 
 - GitMind Chatは自動更新のない年単位の買い切りサービスです。 
 ChatGPTなどサブスクリプションサービスの契約にはクレジットカード決済が必要ですが、本製品は1年分をまとめて支払うことができ、経費精算処理の手間も軽減できます。
 クレジット方式を採用することであらかじめ予算を組みやすく、また価格を抑えてスタートでき、クレジット不足時は追加することも可能です。
   - AIモデルの追加料金は不要 「GitMind Chat」を利用中は、Claude 3(公式価格20ドル/月)やChatGPT Plus(公式価格20ドル/月)、Gemini Advanced(公式価格2,900円/月)などを別途契約することなく、これらの最新AIモデルを活用することができます。
 ※各サービスの公式価格は2024年5月現在- 企業や学校での利用時も安心 セキュリティ面にも配慮し、やり取りをした内容はAIのモデル学習には使用されません。
 また、複数名のチームで利用することのできるチームプランなら、クレジットを効率的に使用することができ、メンバーのクレジット利用状況が一目でわかる管理機能も搭載しています。- クレジットは毎月自動付与 - ライセンス購入時や追加クレジット購入時に付与される通常のクレジット(永久クレジット)に加え、毎月1回自動的に月間クレジット(期限付き 特典クレジット)が付与されます。付与されたクレジットは1ヶ月間のみ利用することができ、1ヶ月後にリセットされます。 
 例えば「GitMind Chat プロ」(個人用)なら毎月2000クレジット提供されます。
   - ※月間クレジットは2025年6月以降に発売の「GitMind Chatプロ」のみ適用対象です。それ以前に発売されていたライセンスは適用対象外ですが、ライセンスを追加購入することで登録後12ヶ月間の適用を受けることができます。 - 複数名でクレジットをシェア - ゼミでの共有利用ならチームプランがおすすめ 
 - 「GitMind Chat チーム1年版」は、企業や学校、複数名のチームでの効率的な活用を目的としたプランです。 
 個人向けプランでは各メンバーがそれぞれライセンスを管理する必要がありますが、チームプランでは代表者1名のみのライセンス契約で全メンバーが利用可能です。代表者が契約したクレジットをチーム全体で共有できるため、メンバーごとの使用頻度にばらつきがあるケースでも無駄なくリソースを活用できます。
   - 商品詳細
- 
            動作環境 《Win》Windows 10/11 
 《Mac》macOS 11以上
 《Android》
 《iOS》
 ※インターネット接続環境必須
 ※Webブラウザ経由でサービスを利用
 ※利用時はアカウント登録(メールアドレス認証)が必要
 動作環境の詳細:https://www.medianavi.co.jp/product/gitmind-chat/env.html●インターフェース対応言語:日本語、英語、中国語(簡体・繫体)、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、韓国語、イタリア語、アラビア語●AIチャットの翻訳は使用するAIモデル(ChatGPT / Claude / Gemini / DeepSeek)に依存(主要言語をカバー済み)2025年6月現在 【インストール条件・購入条件】 
 ●1アカウントにつき1名(1ユーザー)の利用が可能/利用PCの台数制限なし 【個人 1年版】利用可能期間:1年/利用可能人数:1名/付与クレジット数:永久5,000 + 大学生協限定2,000ボーナスクレジット、月間2,000x12回●【チーム 1年版】利用可能期間:1年/利用可能人数;5名(追加可能)/付与クレジット数:永久15,000 + 大学生協限定2,000ボーナスクレジット、月間10,000 x 12回/メンバーのクレジット利用状況がわかる管理機能搭載●月間クレジットは毎月自動付与し1ヶ月でリセット●消費クレジット数の目安はhttps://www.medianavi.co.jp/product/gitmind-chat/env.htmlを参照販売元: メディアナビ 
 URL:https://www.medianavi.co.jp/product/gitmind-chat/gitmind-chat.html
- ◆肖像権や著作権、商標などの権利関係などについて「GitMind AIGC作成規約」はこちら(メーカーサイト)
 ◆消費クレジット数の目安はこちら
 
 
カテゴリー
対応OSアイコン
 Windows Windows
 Macintosh Macintosh
 Hybrid Hybrid
 Linux Linux
 Unix Unix
 Android Android
 iOS iOS
 
        
             
        
             
        
             
        




 
 


 






